紫陽花の異称を8種紹介!「七変化」や「四片」の名前の起源は?

紫陽花の異称 話題

アジサイは日本において長い歴史を持つ植物で、青、紫、ピンクといった多彩な花色を持ちます。

ガクアジサイや西洋アジサイなど、さまざまな種類が存在し、それぞれ異なる雰囲気を醸し出します。

広く「アジサイ」として知られていますが、実は様々な異称が存在することを知っていますか?

この記事では、アジサイの異称とそれらの由来について詳しく説明します。

紫陽花の異称について。

梅雨の季節に最も美しい姿を見せるアジサイは、日本で特に愛される植物です。

アジサイには数多くの異称があり、それぞれの名前の背景を学ぶことで、アジサイに対する理解が深まります。

さあ、アジサイの異称を順に見ていきましょう。

紫陽花の異称とその起源

紫陽花の異称1:七変化(しちへんげ)

アジサイの特徴の一つは、多様な花色です。

多くの植物は品種によって花色が異なりますが、アジサイは土のpH値によって花色が変化します。

酸性が強い土では青紫色、アルカリ性か中性の土では赤色を呈する傾向があります。

日本の土は酸性が強いため、青いアジサイが多く見られます。

「七変化」という異称は、その多様な花色に由来しています。

ヤマアジサイの中には、七変化という品種も存在し、他の植物と組み合わせた寄せ植えでも楽しめます。

紫陽花の異称2:八仙花(はっせんか)

アジサイは「八仙花」とも呼ばれ、花色が変わる特性が名前の由来です。

八仙花は元々中国での呼び名で、後に日本でも同じ意味で使われるようになりました。

変化に富む美しいアジサイに相応しい名前です。

紫陽花の異称3:四片(よひら)

アジサイの花に見えるのは「額」部分で、四片で構成されているため「四片」と呼ばれます。

一般的な桜や梅の花は花びらが5枚ですが、アジサイは4枚で、この特徴からこの名前がつけられました。

俳句では「四葩」と表記され、夏の季語としても使用されます。

紫陽花の異称4:手鞠花(てまりばな)

「手鞠花」はアジサイの丸みを帯びた形状から名づけられた異称です。

手鞠は昔の日本で人気のあった糸巻き玩具で、この形をしたアジサイは現在も人気があります。

紫陽花の別名5 またぶりぐさ

「またぶりぐさ」という呼称は、室町時代の歌学書「言塵集」においてアジサイを指す言葉として登場します。

かつて、一部の地域ではアジサイの葉を今日のトイレットペーパーのように使用していたため、この名前がついたとされています。

紫陽花の別名6 オタクサ

アジサイの一つの呼び名である「オタクサ」は、その特徴から来ているわけではありません。

江戸時代後期に長崎に来たドイツ人医師・シーボルトが、アジサイの美しさに魅了されたことが名前の由来です。

彼が日本に滞在中に恋に落ちた「お滝さん」とのエピソードが名前に反映されています。

その後、シーボルトがアジサイをヨーロッパで「オタクサ」として紹介したことで、この名前が広まりました。

長崎では今もアジサイが愛されており、毎年5月から6月にかけて「長崎おたくさまつり」が開催されます。

紫陽花の別名7 額花(がくばな/がくのはな)

ガクアジサイとも呼ばれる「額花」は、日本原産のアジサイの別名です。

この名前は、花の中心部分を囲むガクが額縁に似ていることから名付けられました。

紫陽花の別名8 本紫陽花(ほんあじさい)

「本紫陽花」は、元々のガクアジサイから育成された園芸種を指します。

この名称は、アジサイとして一般に認識されるようになる前に使われていました。

紫陽花の漢字の意味や由来

アジサイは「紫陽花」という漢字で表記されます。

この名前は平安時代に由来し、詩人源順によって誤って名付けられたとされています。

彼は白楽天の詩にある「紫陽花」を日本のアジサイと勘違いしましたが、実際は他の花を指していたと考えられます。

現在、アジサイは日本では「八仙花」とも呼ばれ、その名前は中国から来たものです。

アジサイの名前は「あづさい」が変化したものとも言われ、青い小花が集まって咲く様子を表しています。

【まとめ】紫陽花の別名も覚えてみよう

アジサイにはさまざまな別名が存在し、その多様性に驚かされます。

地植えや鉢植えに適しており、その育てやすさから母の日のギフトとしても人気があります。

別名の由来を知ることで、アジサイに対する理解が深まり、新たな別名も記憶に留めやすくなるでしょう。

これを機に、アジサイのさまざまな呼び名にも注目してみてください。

タイトルとURLをコピーしました