魚の骨が喉に刺さった経験がある人は多いですよね。
なかなか取れなくて、自然に取れるかと思って放置しても痛いだけだったり。
うがいしても無意味だったりもします。
魚の骨が喉に刺さって病院に行くにも何科か良く分からなかったり。
ここでは、自宅で出来る魚の骨が喉の刺さった時の裏ワザや病院に行くべき状況を説明します。
魚の骨が喉に刺さったらツボを押してみよう
喉に詰まった魚の骨が取れない場合の裏技として、鍼灸のツボを押すことが効果的です。
これにより、喉に刺さった魚の骨がスムーズに外れることがあります。
このツボは2つあり、一つは「間使(かんし)」、もう一つは「げきもん」です。
げきもんを押してみよう
「ゲキモン」のツボは、手首のシワと肘のシワを結ぶ縦のラインの中央より少し手首寄りに位置しています。
これは筋肉と骨が交わる部位にあります。
親指の腹部分をツボに当て、残りの4本の指で腕を挟むように支えながら、しっかりと強めに押す必要があります。
右手よりも左手での刺激がより効果的で、1分ほどで骨が抜けることもあるようです。
ゲキモンは気分の沈みや不安感を和らげ、自律神経の活動を抑制することで動悸を緩和する効果があると言われています。
間使(かんし)を押してみよう
「間使のボン」は、手首から指四本分の位置に腕の中央に存在します。
したがって、左右どちらかで違和感や痛みが強い方を押してみて、分からなければとにかくグリグリ押してみてください。
これにより、10分も経たないうちに魚の骨が取れるとされています。
「間使」として知られるこのツボは、精神を整えたり、便秘のツボとしても有名ですが、驚くことに魚が喉に刺さったときにも有効なようです。
鍼灸の本には、間使のツボを刺激して魚の骨を取る方法が載っていると言います。
魚の骨が喉に刺さってご飯をのみ込むのはあり?
以前から、喉に骨が刺さった場合には、ご飯を摂ると良いと言われてきました。
しかしこれは全く的を得ておらず、実際には逆効果となることもあります。
無理にご飯などを喉に流し込もうとすることで、逆に骨が深く刺さる可能性があるため、逆効果となります。
魚の骨が喉に刺さって病院に行くなら
どうしても自分で魚の骨が取れない場合は、行くべきは耳鼻咽喉科です。
他の診療科、例えば内科や外科、小児科などでは、特定の機器が不足していることがよくあり、そのためには対処できない事態が発生することがあります。
鯛の骨が喉に刺さったら病院に行くべき
他の魚に比べて、鯛の骨は太くて硬い傾向があります。
これらの特徴的な鯛の骨が喉や食道に深く刺さると、場合によっては骨が体内に侵入し、心臓や大動脈を傷つける可能性があり、重篤な事態につながることがあるようです。
症状が激しい場合や骨が深く刺さった場合は、速やかに救急外来を受診することを検討すべきです。
小骨が喉に刺さったら
アジ、サンマ、ウナギなどの小さくて細い魚の場合、鯛の骨ほど緊急性はなく、通常の診療時間内に病院で処置を受けることが適しています。
例えば、夕食時に魚の骨が喉に刺さった場合、翌朝になっても病院に行くことで対処できるでしょう。
無理して自分で魚の骨をとるのは厳禁
喉に刺さった魚の骨を取ろうとする際、箸や指などを口の中に差し込むと、周囲の組織を損傷する可能性があり、控えるべきです。
魚の骨が喉に刺さった場合、大人の場合は舌の根本あたりに、子どもの場合は扁桃腺の近くに刺さることが一般的で、適切な器具がなければ取り除くことは難しいと言われています。
したがって、自分で刺さった骨を取り除くことは避ける方が良いとされています。